 |
ドゥオーモ
ゴシック建築の大傑作 |
|
ミラノ県の県都およびロンバルディア州の州都で、ヨーロッパ有数の世界都市。ゴシック建築の最高傑作ドゥオーモ、レオナルド・ダ・ヴィンチの名画「最後の晩餐」など、歴史的遺産があり、ヨーロッパのキリスト教の歴史が見ることができる。一方、「ミラノ・ファッション」という言葉を生んだ、世界最先端の流行ファッションの発信地で、町ではファッション雑誌から抜け出たような人々が歩いている。
|
 |
ガッレリア 入口 |
 |
スカラ座 |
|
 |
サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会
レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」がある |
|
|
|
|
2001年7月 (絵画鑑賞の旅) |
友人と二人で、パリ経由でミラノに着いた。ミラノ・マルペンサ空港から約50分バスに乗り、中央駅に着いた。それからタクシーで、ドゥオーモの近くにあるホテルに移動したら、現時時間で夜の11時近かった。
翌日、ホテル近くのデォーモ内を見学した後、「最後の晩餐」を見るために、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会に向かった。地下鉄に乗り、最寄の駅から歩いたが、切符の買い方も道も分からないので、何度か人に尋ねながら行った。 「最後の晩餐」もすばらしかったが、ミラノ・ルネッサンス様式のサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会の素朴な美しさにも感動した。
|

|
ドゥオーモ 内 |
|

|
ドゥオーモ 内
ステンドグラス |
|
教会 |
サンタ・マリア・グラツィエ教会 入口 |
 |
サンタ・マリア・グラツィエ教会内 |
 |
サンタ・マリア・グラツィエ教会内 |
 |
サンタ・マリア・グラツィエ教会
「最後の晩餐」 は食堂の壁画 |
 |
|
 |
「最後の晩餐」
レオナルド・ダ・ヴィンチ
420x910cm
1495~1498年 |
|
|
 |
「最後の晩餐」 部分
左から
バルトロマイ
小コブ
アンデレ
|
 |
「最後の晩餐」 部分
左から
アンデレ
ユダ
ペトロ
ヨハネ |
 |
「最後の晩餐」 部分
左から
ヨハネ
イエス・キリスト
トマス
大ヤコブ
フィリポ |
 |
「最後の晩餐」 部分
左から
フィリポ
マタイ
タダイ
熱心党のシモン |
|
 |
最後の晩餐の対面の壁画
ジョヴァンニ・ドナト・モントルファーノ
「十字架上のキリスト」
1495年 |
 |
入場券
当時、「最後の晩餐」の鑑賞予約は電話だったので、
日本から電話をかけて予約した。
1回25人、15分の見学。オーディガイドの説明有り。
|
|
|
 |
 |
サイトTop
エピソード
美術鑑賞集
サイトマップ
リンク |