| 
        
          
            |  
 | 市庁舎前 マルクト広場 |  | 
    
          | 中世の宝珠といわれ、ロマンティック街道のハイライトになる町。町の正式名称は、Rotehenburg ob der Tauber(タウバー川の上にあるローテンブルク)。谷間を流れるタウバー川から見ると、はるか高台に位置している。 町の起源は9世紀で、最初の城壁は12世紀にできた。17世紀の三十年戦争の頃まで、自由都市として栄えた。中世の面影をほぼ完璧に残している。
 
 
 | 
    
          | 
        
          
            |  | マルクト広場付近 |  | 
    
          | 
        
          
            |  | 町並み 
 
 |  
            | 
              
                
                  |  | 聖ヤコブ教会 
 
 |  |  | 
    
          | 2003年9月 | 
    
          | JALバスに乗って、フランクフルトからハイデルベルグを経由し、夕方に到着した。JALバスのガイドに、町を案内してもらった後、ホテルにチェックインした。「アイゼンフート
      Eisenhut」というホテルで、ローテンブルグでは伝統のあるホテルだ。夕食前に、城壁まわりを散策した。 
 
 | 
    
          | 
        
          
            | 城塞庭園 の城壁
 |  |  
        
          
            | 城塞庭園 の城壁から下方向を臨む |  |  
            | 城塞庭園 の城壁から町を臨む |  |  | 
    
          |  |  | 
    
          | 
        
          
            | ローテンブルグの名物お菓子「シュネーバル」 |  |  
                |  |  
                | 夕食はガイドブックに載っていた、ホテルの近くのレストランに行くと、営業していなかった。ガイドに紹介してもらった、日本語メニューのあるホテル「シュランネ
            Schranne」のレストランに行ったら、JALバスで一緒になった他のグループの方々も来ていた。メニューは番号付きでわかりやすく、値段も手ごろだ。スタッフの女の子もかわいく、料理もおいしかった。 
 
 |  
        
          
            | 営業していなかったレストラン バウマイスターハウス
 |  |  
        
          
            | 日本語メニューのあるレストラン ホテル シュランネ
 |  |  
        
          
            | シュランネの料理 |  |  
        
          
                |  |  
                | ホテルに戻ってパソコンのメールをしようと思ったら、電話線が電話機につながっていたので、使えなかった。パソコンにつなげる携帯電話をレンタル(当時国内の機種ではない機能)していたので、それを使った。 翌朝は出発が早いので、朝食は一番に食べに行った。おいしそうなおかずが並んでいて、「ご飯も炊けてます」と、ガイドが教えてくれた。が、「郷にいれば郷に従え」と言い、ご飯好きの夫は食べたいのを我慢した。
 JALバスで、8時にホーエンシュヴァンガウ村に向けて出発した。
 
 
 |  
        
          
            |  | ホテル アイゼンフット |  
            |  | ホテル アイゼンフット レセプション |  
            |  | ホテル アイゼンフット 部屋 |  
            |  | ホテル アイゼンフット パソコン作業 |  
            |  |  |  | 
    
    
          |  | 
        
          | サイトTop
    エピソード
     美術鑑賞集
    サイトマップ 
    リンク |