| 
        
          
            |  
 | ドイツドーム ジャンダルメンマルクトにある
 |  | 
    
      | 東京23区の約1.5倍の面積で、ドイツ最大の都市。 1871年にプロセインによる「ドイツ帝国」の首都となり、ワイマール共和国時代(1919年に発足して1933年に事実上崩壊した戦間期政治体制)には、「黄金の20年代」の舞台として、ベルリンは栄光の絶頂期を迎えた。当時はパリに負けないほどの芸術の都で、特に表現主義の絵画や、ドイツ映画はすばらしいが、ナチス政権の登場で、翳りをみせた。
 1945年の敗戦後、町は東西に分割された。1961年8月13日に、ベルリンは一夜にして「壁」が築かれ、28年間が過ぎ、1989年11月9日、突然壁に穴が開いた。翌年、東西ドイツは再統一を果たし、ベルリンが首都になった。
 
 
 | 
    
      | 
        
          
            |  | ブランデンブルク門 |  | 
    
          | 2008年12月 | 
    
          | デンマークのコペンハーゲンから、飛行機でベルリンのテーゲル空港に朝着いた。ベルリンには、2日滞在する。タクシーでホテルに行き、荷物を預けて、観光に出かけた。ベルリンには良い美術館、博物館があるが、翌日の月曜は、美術館は休館日だ。一番見たい「絵画館」に、タクシーで行った。 絵画館の近くに、ベルリン・フィルハーモニーがあり、写真だけ撮った。
 
 
 | 
    
          | 
        
          
            | コペンハーゲンからベルリン到着 スカンジナビア航空 機内の飲食は有料
 |  |  
        
          
            | 「絵画館」 13〜18世紀のヨーロッパ絵画の傑作を所蔵
 |  |  
            | 「ベルリン フィルハーモニー」 音響効果が良すぎて響くので
 中で咳をするのは禁止
 
 
 |  |  | 
    
          | 美術館 | 
    
          | 「絵画館」では、朝食を食べてなかったので、先にカフェで軽食を取った。サラダバーがあり、重さで値段が決まる。ホットドリンクもセルフサービスだが、スタッフの女の子が助けてくれて、大きなボールカップに、カプチーノを入れて、レジまで運んでくれた。きれいなカフェで、サラダもパンもおいしかった。 絵画館は、すばらしかった。配置図を持って入ったが、間違えて反対方向の部屋から回った。最初(実は最後)の部屋にイタリア絵画、ボッティチェリの絵があり、息を呑んだ。いつまでも眺めていたかった。隣の部屋に行くと、「ガラスの入った作品は、近くで見ても大丈夫です。それ以外はセンサーが反応します」と、スタッフの女性が親切に説明してくれた。リッピ、ティツィアーノ、ベラスケス、フェルメール、デュラーなど、ベルリンの美術館の特集本に載っている絵が、圧倒的な存在感で語りかけてくる。「あっ」とか、「うっ」とか言いながら回った。
 
 
 | 
    
          | 
        
             
              
                |  | 絵画館のカフェ お昼の料理を準備中だった
 |  
            |  | 大きなボールに入ったカプチーノ サラダバーは、レジで重さを測る
 パンは中がしっとりしている
 
 |  | 
    
          | 
        
          
          
            | 絵画館の イタリア絵画 
 ボッティチェリ 「歌う天使と聖母子」
 1483年 直径1356cm
 |  |  
        
          
            | 絵画館の ドイツ絵画 
 ホルバイン 「商人ゲオルキ・ギーゼ」
 1532年 96.3x85.7cm
 | 
 
  
 |  
        
          
            | 絵画館の スペイン絵画 
 ベラスケス 「女性の肖像画」
 1631年 123.7x101.7cm
 |  |  
            | 絵画館の オランダ絵画 
 フェルメール 「紳士とワインを飲む女」
 1658〜60年 66.3x76.5cm
 | 
  
 |  | 
   
    
          | エピソード | 
    
          | 「お勧めホテル、ヒルトン」 | 
    
          | 
        
          
            |  ヒルトンホテル
 | 今回は旧東ベルリン側の、ドイツドームの対面にあるヒルトンホテルに泊まった。ベルリンで一番美しい広場「ジャンダルメンマルクト」の近くで、この広場ではクリスマスマーケットが開かれている。 料金は一泊2万円ほどで、朝食もついている。大都市のベルリンで、とてもお徳な感じがした。
 朝10時過ぎにホテルに着いたので、チェックインはできなかったが、荷物を預かってくれ、予約時に希望してる、ベッドが離れているツィンルームで良いか、確認してくれた。
 
 |  
            |  部屋
 
 | セキュリティのために、エレベーターでフロアのボタンを押す前に、キーカードをセンサーに通すようになっている。部屋の設備は揃っていた。ネット用に有線、無線LAN設備がある。ティファールのポットと、コーヒー、紅茶、ココア、ハーブティーなどの飲み物が置いてある。寒いベルリンで、スターバックスのようなカフェはあちこちにあるが、コンビニはないので、ホテルの部屋で温かい飲み物がとれるのは、本当に助かる。 
 |  
            |  夫の一皿目
 
 | 朝食がすばらしい。ドイツドームが正面に見えるレストランで、ビュッフェの種類が豊富で、どれもおいしかった。特に気にいったのは、ダノンのバニラ風味のヨーグルトだ。滑らかで、バニラの風味が良く、カスタードクリームを食べているような気になった。 
 |  | 
    
          |  | 
     
          |  | 
        
          | サイトTop
    エピソード
     美術鑑賞集
    サイトマップ 
    リンク |